A型ベビーカーを購入せず、生後7ヶ月でB型ベビーカーデビューをしました。
その時ようやく街中のベビーカーに乗っている赤ちゃんに注目するようになったのですが。
肩ベルトを着けていない赤ちゃんの多いこと!
多くの赤ちゃんは腰ベルトだけで固定されていて、赤ちゃんは前かがみでアームバーを持っています。
え、肩ベルトって着けないものなの?
今回は、B型ベビーカーやバギーのベルトについてお話します。
Contents
B型ベビーカーやバギーの肩ベルトって着けなくても良いの?
あっという間に赤ちゃんは成長し、首が据わり腰も据わり。
ついに生後7ヶ月でB型ベビーカーに乗るようになりました。
生後7ヶ月で初めてのベビーカーデビュー!
もともとA型ベビーカーは購入せず、新生児から使える抱っこ紐(エルゴアダプト)で乗り切った半年間。
自分の赤ちゃんがベビーカーを使い始めてようやく
- 抱っこ紐より寒いから、防寒対策はしっかりしなきゃ。
- この道はベビーカーだと歩きにくい。
- お気に入りのパン屋さんは狭いから、抱っこ紐でしか行けないな。
など、ベビーカー特有の注意点などに気が付きました。
それと同時に、街中のベビーカーに乗っている赤ちゃんや、他人が使っているベビーカーアクセサリーに注目するようになりました。
B型ベビーカーやバギーの肩ベルトって着けなくても良いの?
すると…!
腰が据わってB型ベビーカーやバギーに乗っている赤ちゃんは、肩ベルトをしていない赤ちゃんが大半だということに気が付きました!
えええ!?
肩ベルトってしなくても良いの?
確かに肩ベルトを毎回締めるのって面倒。
離乳食の椅子なんかは腰ベルト(股ベルト)のみだから、大丈夫かもしれないけど。
それに赤ちゃんからしても、前のアームバーを持ってキョロキョロ出来るから楽しそう。
B型ベビーカーに肩ベルト無しで乗せると落ちない?
でも!
腰ベルトのみだと、赤ちゃんが落ちないのかな?
腰ベルトだけでOKのベビーチェアと違って、ベビーカーやバギーは動くから怖い。
平坦な道ならともかく、段差に躓いた時とか、急に立ち止まった時とか。
慣性の法則で赤ちゃんが前に飛んでいってしまいそう。
車に乗せる時のベビーシートだって、肩と腰(股?)の5点ベルト式だし。
正しい使用方法は肩ベルトも腰ベルトも両方装着!
メーカー推奨の正しいベビーカーの使用方法としては、もちろん肩ベルトも腰ベルトも両方装着です。
ここからは、lovekoが使っているベビーカー(アップリカのマジカルエアープラス)の説明書をもとにお話ししていきます。
肩ベルトを腰ベルトに通して股バックルに差し込む!
©Aprica
赤ちゃんをベビーカーに乗せたら、肩ベルトを腰ベルトに差し込んで股バックルで止めるのが正しい使用方法です。
しかし、製品の特徴からして肩ベルトを通さず腰ベルトのみを股バックルに差し込むことが出来るようになっているのも確かです。
全てのシートベルトを着けないと転倒の恐れが!
©Aprica
取扱書の冒頭にある「警告」では、
「誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容です」
と、シートベルトの項目を設けています。
「注意」ではなく「警告」なのです。
肩ベルトを着けない場合は、メーカーが指定した使い方ではないため、万が一事故などがあっても保障対象外でしょう。
肩ベルトを「着けない」じゃなく「着けられない」が正しい!?
ではなぜ、肩ベルトを着けていない赤ちゃんが多いのか。
それは、きっと「着けない」ではなく「着けられない」のです。
- 自分が忙しいから。
- 早く出発したいから。
そんな理由ではありません。
「赤ちゃんが自分で肩ベルトを外してしまう」のです。
赤ちゃんが肩ベルトから脱出してしまう!
何回付け直しても肩ベルトを脱出されてしまい、終いには初めからつけるのを辞める。
このようなメカニズムで、肩ベルトを着けていない赤ちゃんが多いのでしょう。
確かに肩ベルトを着けていない赤ちゃんは、自我が発達した大きい赤ちゃんが多いです。
lovekoのように生後7ヶ月になったばかりでまだ脱出方法を覚えていない赤ちゃんは、きちんと5点式で止めています。
メーカー推奨の乗り方は安全だけど完璧に守るのは難しい!
アップリカが指定しているように、メーカー推奨のベビーカーの利用方法を守るのはもちろん大切です。
しかし、肩ベルトを自分で脱出することを覚えた赤ちゃんにはどうしようもありません。
まさかベビーカー無しで過ごすわけにもいかないだろうし。
ちなみに…ベビーカーフックの使用もNGだった!
©Aprica
なお、買い物カゴや買い物袋をぶらさげるのに便利なベビーカーフック。
実はこれも、公式ではNGとなっています。
確かに、荷物が重すぎるとベビーカーのバランスが崩れて転倒してしまいますよね。
とはいえベビーカーフックを取り付けて荷物をぶら下げている人は、大半でしょう。
ベビーカーの望ましい連続使用時間はわずか1時間!
さらにさらに!
取り扱い説明書をよく見てみると、「望ましい連続使用時間:1時間」との記載を見つけてしまいました。
いくらなんでも短すぎですよね。
抱っこ紐ですら2時間です(※エルゴアダプトの場合)。
1時間なんて、赤ちゃんをベビーカーに座らせたまま外食していたら、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
メーカー推奨の乗り方を守るか便利さを選ぶか…?
肩ベルトを脱出してしまう赤ちゃんをベビーカーに乗せたり、ベビーカーフックを取り付けたり、1時間以上赤ちゃんを座らせっぱなしにしたり。
メーカー推奨の乗り方を完璧に遵守しているママさんは、ほとんどいないでしょう。
lovekoもベビーカーフックに買い物カゴを掛けて買い物するし、2時間程度なら連続して乗せます。
自己判断かつ自己責任ではありますが、
- 赤ちゃんが自力で脱出するまでは肩ベルトも止める
- 段差の道はゆっくり通る
- ベビーカーフックに下げる荷物の重さに注意する
- 赤ちゃんの様子をよく観察する
など、しっかり赤ちゃんの安全を考えて使えば、メーカー推奨の乗り方を完璧に守れないのは仕方ないのかなと思います。