こんにちは🎵
恋愛ブログとしてスタートしたこの場所も、気づけば結婚・出産を経て、今では2児の母として育児や日常を中心に書くようになりました。
家族と一緒に成長してきたブログだからこそ、同じように悩む専業主婦の方に届いたら嬉しいです。
「専業主婦が習い事をするのは贅沢なのかな?」
そんなふうに思ったことはありませんか。
子どもが成長して少し手が離れてくると、自分の時間ができてうれしい反面、「その時間をどう過ごすか」で迷ってしまう人は多いはず。
習い事に通いたい気持ちがあるのに、罪悪感やお金のことが気になって一歩踏み出せない…。
私自身、まさにそのジレンマを抱えています。
この記事では、同じように悩む専業主婦の方に向けて、習い事は本当に贅沢なのか、実際に私が感じたことや体験談を交えながらお伝えします。
目次
専業主婦が習い事を「贅沢」と感じる理由

家計への影響を考えてしまう
専業主婦にとって「習い事=月謝がかかる」というのは大きなポイントです。
子どもの教育費や生活費を優先する中で、「自分に数千円〜1万円以上かけるのは贅沢かな」と感じてしまうのは自然なことです。
家族への罪悪感
「働いていない私が楽しんでいいのかな?」という気持ちも強く出てきます。
家事や育児を優先してきた専業主婦にとって、自分の時間に投資すること自体が後ろめたくなる瞬間は少なくありません。
習い事は時間も必要
お金だけでなく、練習や準備にかかる時間も「贅沢」と思われがちです。
特に平日日中の限られた時間をどう使うかは大きな悩みどころです。
私の体験談:ピアノを独学で再開して感じた「教室で習いたい」意欲

私は現在、幼稚園年中の娘(5歳)と小1の息子(7歳)を育てています。
娘が年少からピアノを始めたのをきっかけに、私も久しぶりに趣味として独学でピアノを再開しました。
ピアノブログはこちら▶ゆるピアノはじめました♬
それから1年半、毎日ではないものの週5回ほど練習を続けてきました。
少しずつ弾ける曲が増えて、子どもの前で演奏できたときの達成感は大きな喜びです。
ただ最近では「もっと上手になりたい」「グランドピアノで弾いてみたい」という欲も出てきて、娘の教室に一緒に通うことも考えるようになりました。
でも、いざ「習いたい」となると迷います。
- 月謝は贅沢では?
- 平日の日中は時間があるけど、長期休みや子どもの病気のときは続けられる?
- 夫に「習いたい」と言いづらい…
専業主婦ならではの葛藤を、まさに今抱えているところです。
専業主婦におすすめの習い事とは?

趣味系の習い事
ピアノ・絵画・フラワーアレンジメントなど、自分の心を満たす習い事は、育児のリフレッシュにぴったりです。
自分だけの時間を持つことが、家族への優しさにつながります。
健康系の習い事
ヨガ・ピラティス・スイミングなど、体を動かす習い事はストレス解消と健康維持に役立ちます。
専業主婦は家にこもりがちになるので、外に出るきっかけにも。
スキルアップ系の習い事
英会話・資格取得・ライティング講座など、「将来のパートや仕事に活かせる」習い事なら罪悪感が少なく、家族からの理解も得やすいです。
専業主婦の習い事が「贅沢」ではない理由

家事・育児は終わりがない
専業主婦の仕事は休みがなく、終わりも見えません。
だからこそ、習い事で区切りをつけたり自分のための時間を持つことは大切です。
心のゆとりが家族に還元される
習い事で気分転換できれば、自然と笑顔が増え、家庭の雰囲気も明るくなります。
「私が楽しいと、子どもも夫も楽しそう」というのは実感としてあります。
「贅沢」は自分の気持ち次第
同じ1万円でも「贅沢」と感じるか「必要な投資」と感じるかは人それぞれ。
専業主婦が習い事をすることは、自己投資でもあり、家族にとってもプラスになるのです。
習い事を始める前に考えておきたいこと

家計と相談する
無理なく続けられるかを確認しましょう。
月謝だけでなく交通費や教材費も意外と必要です。
家族の協力をお願いする
夫や子どもに理解してもらうことで、罪悪感が減り続けやすくなります。
「私が楽しくいることは家族にとってもいいこと」と伝えるのも大切です。
長期休暇の過ごし方をイメージする
夏休みや子どもの体調不良で行けない期間をどう乗り越えるかも、事前に考えておくと安心です。
体験からの学び:「少しの贅沢」で自分を大切にする

専業主婦が習い事をするのは贅沢なのか?
――答えは「いいえ」です。
お金も時間も確かに必要ですが、それ以上に得られる心の充実感や家族への好影響があります。
もし「やってみたい」と思う習い事があるなら、それはあなたにとって大切なサイン。
罪悪感よりも、「自分を大切にすることは家族を大切にすること」に目を向けて、一歩を踏み出してみませんか。
他の記事もおすすめです♬
恋愛・結婚を経て、今は子どもたちとの音楽や育児の毎日をゆるっと書いています。
質問や不安があれば、お問い合わせフォームから気軽に声をかけてもらえると嬉しいです🎵