つわりって個人差がありますが、酷い人は本当に酷いですよね。
仕事を休まざるを得なかったり、家事すら出来ない。
お風呂に入るのだけでツライ…という人もいます。
そんな時、理解があって助けてくれる夫がいれば、まだ楽になりますが。
所詮、男性につわりのツラさなんて分かるはずもなく…無神経な言葉を浴びせられたり、ストレスの素になることも。
今回は、lovekoがつわりに苦しんでいる時にされた、夫からの無神経な言葉や行動をご紹介します。
つわりって個人差がありますが、酷い人は本当に酷いですよね。
仕事を休まざるを得なかったり、家事すら出来ない。
お風呂に入るのだけでツライ…という人もいます。
そんな時、理解があって助けてくれる夫がいれば、まだ楽になりますが。
所詮、男性につわりのツラさなんて分かるはずもなく…無神経な言葉を浴びせられたり、ストレスの素になることも。
今回は、lovekoがつわりに苦しんでいる時にされた、夫からの無神経な言葉や行動をご紹介します。
妊娠報告って、一般的に安定期に入ってから行うものですよね。
特に職場への報告となると、流産の危険性が減った安定期(妊娠5ヶ月)以降に行う人が多いと思います。
lovekoもそのつもりで、夫と親以外には妊娠初期の段階では報告していませんでした。
しかし、妊娠2ヶ月でつわりが始まり、妊娠3ヶ月に入ったところでつわりが悪化。
仕事を休みたいけど「体調不良」を理由に休み続けるのも難しいですよね。
このように、妊娠報告前だけどつわりが酷い!という時は、早めに職場へ報告してしまっても良いのでしょうか?
妊娠7週目なのに胎嚢が見えないという理由で、子宮外妊娠を疑われたloveko。
翌日に産婦人科へ行って採血の結果を聞くと、おそらく正常妊娠とのこと。
たった1日しか経っていないけど、エコーで子宮を見てみると楕円形だった黒い影が丸い形になって少し大きくなっているような。
これなら大丈夫ですね、のお墨付きをいただいて、子宮外妊娠の疑いは晴れました。
初めての妊娠でウキウキして産婦人科に行ったところ、妊娠6週目にして胎嚢が見えず。
本来であれば、妊娠5週目前後には見えているはずの胎嚢が見えない。
子宮外妊娠の疑いがあり、翌週の妊娠7週目で2回目の内診を受けることになりました。
すると、エコーに写るのは丸い黒い影。
胎嚢が見えた!と思ったものの、あまりにも小さいそれは、ただの出血痕の可能性も。
やっぱり子宮外妊娠の疑いは払拭されずに採血をすることに。
妊娠検査薬で陽性反応が出て、人生初の産婦人科へ行くことになりました。
夫との子供を授かることができたのが嬉しくて、検査した翌日にはさっそく産婦人科へGO!(笑)
しかし、そういえばlovekoは今まで産婦人科に行ったことがなく…
内診を受けたのも、このときが初めてのことでした。
ウキウキで出かけたものの、恐怖体験を味わうことになるのです…!
まさかの妊活1ヶ月目で妊娠したlovekoたち夫婦。
妊娠検査薬で陽性が出た時、夫は仕事中。
LINEで報告するのも味気無いな…と思って、帰宅するまで待つことにしました。
そして帰宅後、妊娠を報告した時の夫の反応は?
入籍して半年後に結婚式を控えていたlovekoたち夫婦。
2人とも早く子供が欲しかったのですが、「結婚式が終わるまではきちんと避妊しようね」と夫婦で決めていました。
そして無事に挙式と披露宴を済ませ、避妊をやめて妊活スタート。
特に基礎体温は測らず、排卵日もいつなのか分からず(笑)
そんな状態なのに、妊活を始めた月にいきなり妊娠しました。
20代前半同士夫婦の妊娠確率は想像以上に高いようです。
夫と喧嘩してしまった…!
気まずくなりたくないから表面上普通に振舞っていても、イライラが収まらない時ってありますよね。
そんな時は可愛い仕返しをして、ストレス発散と同時に夫に謝ってもらいましょう。
今回は、夫と喧嘩した時におすすめの可愛い仕返し方法をご紹介します。
夫婦揃って同じ地元だと、実家・義実家間の距離も近いですよね。
だけど、普段はお互いの地元から離れて暮らしている夫婦も多いと思います。
そんな夫婦がお正月やお盆、結婚式などで地元に帰省することになった場合、どちらの家に滞在するべきか迷いませんか?
それぞれの実家に泊めてもらうのが気を遣わなくて楽だけど…挨拶くらいは一緒にするべきかな?
そこで今回は、夫婦同郷の場合の帰省についてお話します。
少し前まではハロウィンなんて気にも留めないイベントだったのに。
いつの間にか、スーパーに行けば一ヶ月前からハロウィンコーナーがあるし、洋服屋さんに行けば仮装コスチュームも販売されていますよね。
ハロウィンの知名度は、ここ数年でかなり高くなってきました。
そこで若いカップルだけではなく、夫婦でもハロウィンを楽しむのはいかがですか?
今回は、平日夜でもできる夫婦におすすめのハロウィンの過ごし方をご紹介します。