梅シロップを作った後に残る青梅。
捨てるのはもったいないけど、シワシワで硬くなってて美味しく無さそうですよね。
要するに青梅の砂糖漬けなので、そのまま食べられないことも無いのですが、やっぱり飽きてしまいます。
そんな時におすすめなのが、青梅のコンポート!
今回は、梅シロップの梅の活用方法としてコンポートをご紹介します。
目次
梅シロップの梅…どう活用する?
今年の夏、梅シロップを作りました!
詳しくはこちら→梅シロップは青梅1キロでどのくらい出来る?夫婦2人でも消費可能!
そこで梅シロップの梅のアレンジレシピを検索してみると、
- 梅ジャム
- 梅醤油
- 梅味噌
- 梅のドレッシング
- 梅のドライフルーツ
などなど、たくさんのレシピが掲載されていると思います。
こんなにたくさんの使い方があるの?
と、嬉しくなりますよね。
でも…!
梅ジャムは使い道が無い?
我が家では、基本的にジャムはヨーグルトにかけるだけ。
よく使うのが苺やキウイのジャムですが、常備するほどではありません。
それに梅とヨーグルトの組み合わせは…個人的に苦手。
パンにつけたところで、和風と洋風の組み合わせってなんだか微妙。
ということで、梅ジャムは却下されました。
梅醤油&梅味噌は保存に困る?
そして梅醤油や梅味噌は、保存に困るかも。
普通の醤油や味噌とは別に容器を使わなければなりません。
家にある密閉性の高い容器は全て梅シロップに充ててしまったので、新しく購入する必要もあります。
しかも、梅の風味が醤油に移るまで、およそ1ヶ月かかるとのこと。
梅シロップを作るのに3週間待ったのに、これ以上待ちたくない!(笑)
ということで、梅醤油&梅味噌も却下されました。
梅のドレッシングは美味しそうだけど…
次に考えたのが、梅のドレッシング。
確かに美味しそうだし、和食との組み合わせにぴったりだと思います。
しかし…!
夫婦2人暮らしのlovekoたち。
常に2種類のドレッシングを常備しているものの、そんなに減らないので賞味期限に追われている状況が続いています。
これ以上ドレッシングが増えたら、ますます期限に追われてしまう。
残念ですが、梅ドレッシングも却下です。
梅のドライフルーツは夫が苦手!
最後にドライフルーツ。
日持ちもするし、乾燥させて水分を抜くので保存場所も取りません。
梅のドライフルーツを作ろうかな?
と思ったのですが、夫はドライフルーツ全般が苦手。
梅シロップを心から喜んで毎日美味しそうに飲んでいる夫を見ると、
loveko1人でドライフルーツを楽しむのは罪悪感でいっぱいになります。
なので、梅のドライフルーツも却下されました。
梅シロップの梅の活用は梅のコンポートがおすすめ!
©cookpad
梅シロップの梅の活用方法として迷った挙句に選んだのが、梅のコンポート(煮梅、甘露煮)です。
作り方はとっても簡単!
梅シロップを作って残った青梅を取り出し、水と砂糖で煮るだけです。
詳しくはこちら→ 梅シロップ後の実で✿ 梅シロさん簡単煮梅 by こはがえる
梅のコンポートはアレンジが豊富!
梅のコンポートはそのまま食べても美味しいです。
でも、アレンジ豊富なので色々な食べ方も試してみてほしいところ。
- そのまま食べる
- 梅ジュース・梅サワーに添える
- 梅ゼリーを作る
- 梅のパウンドケーキを作る
などなど。
コンポートを作ったところで、きちんと使いきれるかな?
と心配な人も大丈夫!
梅シロップで梅ジュース・梅サワーを作る時に、コップに1粒入れてしまえば良いのです。
見た目もとってもオシャレですよね!
そしてジュース・サワーを飲んだ後のお楽しみ感も演出できます。
梅のコンポートで梅ゼリーを作ろう!
また、梅のコンポートを作った時の煮汁までも活用して、梅ゼリーを作るのがおすすめです。
ゼラチンさえあれば、簡単に出来てしまいますよ。
詳しくはこちら→ 梅シロップ後の実で✿ 梅シロさんゼリー by こはがえる
ちなみにlovekoは、上記レシピにナタデココを加えて作っています。
そして欲張って梅のコンポートを入れすぎると…かなりクドイです(笑)
レシピに忠実にコンポートは1人1個使うか、増やしても2個までにしましょう。
梅のコンポートは冷凍保存できる!
最後に、梅のコンポートの良いところは、冷凍保存出来るところ。
とりあえず作って冷凍しておけば、かなり日持ちするのです。
凍らせたまま、梅ジュースに氷代わりとして加えても良いですね。