乳児医療費が無料の地域に住んでいると、気軽に受診できる反面、無料だからこそ申し訳ない気分になりますよね。
保湿剤だけ処方してもらいたい時などは余計に。
今回は、小児科や皮膚科で保湿剤だけ処方してもらいたい時のお話です。
乳児医療費が無料の地域に住んでいると、気軽に受診できる反面、無料だからこそ申し訳ない気分になりますよね。
保湿剤だけ処方してもらいたい時などは余計に。
今回は、小児科や皮膚科で保湿剤だけ処方してもらいたい時のお話です。
A型ベビーカーを購入せず、生後7ヶ月でB型ベビーカーデビューをしました。
その時ようやく街中のベビーカーに乗っている赤ちゃんに注目するようになったのですが。
肩ベルトを着けていない赤ちゃんの多いこと!
多くの赤ちゃんは腰ベルトだけで固定されていて、赤ちゃんは前かがみでアームバーを持っています。
え、肩ベルトって着けないものなの?
今回は、B型ベビーカーやバギーのベルトについてお話します。
第一子生後6ヶ月の赤ちゃんを育児中のlovekoです。
ほぼ専業主婦として毎日家事に育児に頑張っているのに、お給料もボーナスも休みも無い。
今回は、家事育児に疲れたlovekoの愚痴を吐きたいと思います。
第一子長男を育児中のlovekoです。
赤ちゃんは唯一無二の存在でとっても可愛いし、癒されることもしばしば。
それでも、夫の帰宅が遅く実家も遠方で頼れない状況が毎日毎日続くと、うんざりすることもあります。
お出かけもお風呂もご飯も睡眠も、常に赤ちゃんと一緒。
育児中でも、たまには一人の時間が欲しいのです。
A型ベビーカーって値段が高いですよね。
そのため、A型ベビーカー無しでB型ベビーカーだけを買いたいと思い、産後すぐは用意しませんでした。
購入したのは抱っこ紐のみ。
このたび無事に生後7ヶ月を迎え、腰据わりまで抱っこ紐だけで乗り切ることが出来ました。
赤ちゃんとのお出かけに必須の抱っこ紐。
デザインや機能性などいろいろあって、どれを購入すれば良いか悩んでしまいますよね。
特に抱っこ紐を夫婦兼用で使いたい場合は、男性女性どちらが使っても違和感のないデザインを選びたいもの。
そこでおすすめなのが、エルゴアダプトです。
第一子の離乳食を始めるにあたって、分からないところだらけ。
都度インターネットで調べても良いのですが、ページやサイトによって書いてある事がバラバラ。
そこで指針となる本が一冊欲しい!と思い、購入したのが
『まとめて作って1週間ラクラク 最新!フリージング離乳食』
です。
今回は、この離乳食本のレビューや感想をご紹介します。
生後5ヶ月・生後6ヶ月から始まる赤ちゃんの離乳食。
野菜は魚や卵製品などに比べるとアレルギーが出にくいとは言え、何でもかんでも食べさせて大丈夫なわけではありません。
そこで今回は、
についてお話します。
赤ちゃんが生まれて半年。
生後6ヶ月の誕生日はハーフバースデーとして盛大にお祝いする家族も多いと思います。
我が家でも息子の生後6ヶ月の誕生日を、苺のケーキでお祝いしました。
今回は、生後6ヶ月(離乳食初期)赤ちゃんの食べられる果物や、ハーフバースデーにおすすめのケーキについてお話します。