誕生日とクリスマスが一度にきてしまう夫。
プレゼントを2つ準備するのは正直面倒くさい!(笑)
そこで今回のクリスマスから、クリスマスプレゼントは毎年宝くじで統一することにしました。
これなら毎年同じでも飽きないドキドキ感があるし、予算に応じて枚数を変更することも出来ます。
さて、夫にクリスマスプレゼントとして宝くじをあげた時の反応や気になる当選額は…?
誕生日とクリスマスが一度にきてしまう夫。
プレゼントを2つ準備するのは正直面倒くさい!(笑)
そこで今回のクリスマスから、クリスマスプレゼントは毎年宝くじで統一することにしました。
これなら毎年同じでも飽きないドキドキ感があるし、予算に応じて枚数を変更することも出来ます。
さて、夫にクリスマスプレゼントとして宝くじをあげた時の反応や気になる当選額は…?
誕生日とクリスマスが同じ日だと、プレゼントを準備するのが大変ですよね。
かと言って、プレゼントを1つで済ませるのも可哀想だし申し訳ない。
でも、4年の交際の後に結婚して2年目の誕生日&クリスマスともなると、正直プレゼントはネタ切れです。
夫にリクエストを聞いてみても、1つリクエストがあれば良い方。
そこで我が家では、クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントのうち、1つを毎年固定することにしました。
今回は、誕生日とクリスマスが一緒の夫へのプレゼントについてお話します。
赤ちゃんを寝かしつけた後に夫が帰宅。
夜間授乳ありの乳児を育てていると、睡眠不足で寝かしつけ中に一緒に寝てしまう事も多いですよね。
でも、夫とすれ違いの生活を送っていては産後レスまっしぐら。
そこで今回は、産後の夫婦の時間の作り方についてお話します。
結婚すると、ほとんどの家庭では夫か妻のどちらかが家計を握ることになると思います。
しかし、lovekoたちの世帯では新婚当初から家計は別。
お小遣い制ではありませんし、それぞれがお金の管理をしています。
しかし、祖母や母など古い考えを持っている人には反対されることも…
夫婦で家計を別にするのは合理的で、メリットもたくさんあるのに。
少し前まではハロウィンなんて気にも留めないイベントだったのに。
いつの間にか、スーパーに行けば一ヶ月前からハロウィンコーナーがあるし、洋服屋さんに行けば仮装コスチュームも販売されていますよね。
ハロウィンの知名度は、ここ数年でかなり高くなってきました。
そこで若いカップルだけではなく、夫婦でもハロウィンを楽しむのはいかがですか?
今回は、平日夜でもできる夫婦におすすめのハロウィンの過ごし方をご紹介します。
いくら最愛の人であっても、毎日一緒にいると、さすがに話題も尽きてきてしまいますよね。
だけど、無言の食卓ほど気まずいものはありません(笑)
話題が無いと思っているのなら、意識して話題を作れば良いのです!
そこで今回は、話題がない夫婦のためにおすすめの話題をご紹介します。
趣味なんて、別になくても良くない?
そう思っている方はたくさんいるでしょう。
趣味がある人を否定するつもりは無いけど、わざわざ趣味を持つ努力もする必要ないかな。
lovekoもそう思っていました。
だけど、それは大学生、そして会社員時代まで。
結婚して主婦になって、趣味の必要性を痛感してしまいました。
どうやら趣味がない状態を続けていると、夫にプレッシャーを与えてしまうみたい…?
付き合っていた時は、交際記念日をお祝いしていたカップルも多いことでしょう。
そのまま彼氏と結婚すると、結婚記念日が新たに追加されますよね。
結婚して毎日一緒にいるけれど、それでも結婚記念日は毎月お祝いするものなの?
毎月お祝いしていると疲れてしまうかも…?
だけど記念日は多い方が楽しかったり。
そこで今回は、無理なく続けることのできる毎月の結婚記念日のお祝い方をご紹介します。