育児の愚痴を聞いてくれたり、育児や家事を手伝ってくれるはずの実母。
でも育児経験者だからこそ、育児のことで衝突したり、口出ししてきたり。
育児中は自分に余裕がない事もあり、実母にイライラしてしまうことありますよね。
そこで今回は、育児中実母にイライラした体験をお話ししたいと思います。
育児の愚痴を聞いてくれたり、育児や家事を手伝ってくれるはずの実母。
でも育児経験者だからこそ、育児のことで衝突したり、口出ししてきたり。
育児中は自分に余裕がない事もあり、実母にイライラしてしまうことありますよね。
そこで今回は、育児中実母にイライラした体験をお話ししたいと思います。
出産して以来、家事か育児かしかしていない状況にうんざり。
平日の夫の帰宅は遅く、実家も義実家も頼れないワンオペ育児。
母親は趣味や休暇を求めてはいけないの?
今回は、休日の夫の育児協力についてお話します。
新生児の育児って大変ですよね。
特に第一子は慣れないことだらけで、不安や迷いを抱えてしまうママさんも多いと思います。
そこで今回は、新生児の育児に本当に役立つ無料スマホアプリをご紹介します。
妊娠して初めて知った育児日記の存在。
育児日記って必要かな?購入した方が良いのかな?
でも、普通の日記は3日坊主で続いた試しが無い。
新生児育児は忙しいだろうし、そもそも日記をつける余裕なんてあるの?
出産前はそんな思いを抱いていましたが、産後の入院中に強制的に記入する事に。
今回は育児日記をつけてみて分かったメリットをご紹介します。
妊娠中、多くの女性が体重管理に気を配ると思います。
赤ちゃん自身の体重に加え、羊水や血液の増加分、妊婦さんの体重も増えていきますよね。
体型も変化し、産後の体重の戻りが気になる方も多いでしょう。
果たして出産後、体重はすぐに戻るのでしょうか?
今回はloveko自身の産後の体重についてお話しします。
抱っこでの寝かしつけから、添い寝での寝かしつけに変更したい!
そんな思いで、生後3ヶ月に入ってすぐから始めたネントレ。
予想していたことですが、ネントレ初日は顔を真っ赤にして大泣きしていました。
今回は、ネントレ初日の様子について詳細を書き留めていきたいと思います。
抱っこでユラユラする寝かしつけに疲れてしまい、添い寝するだけのネントレを開始することに。
生後3ヶ月で「まだ早いかな?」と思ったのですが、月齢が低い方が泣き声も小さいし、ネントレしやすいかも。
『0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』というネントレ本を参考に、添い寝するだけのネントレを始めました。
今回は、ネントレの経過や結果をお話しします。
生後すぐから抱っこでの寝かしつけを始め、そのままラッコ抱き寝で眠る。
そんな睡眠習慣がついてしまったlovekoの赤ちゃん。
しかし、生後3ヶ月に入ってすぐ、1時間おきに夜起きるようになってしまいました。
そこで『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』を購入してみることに。
感想や内容・レビューをご紹介します。
母乳育児をしていても、日中の授乳間隔がだんだん整ってくる生後3ヶ月。
lovekoの赤ちゃんの場合、1日の授乳回数はおよそ7~9回。
うち夜間授乳は3回ほど。
でも、生後3ヶ月に入ってすぐの時、赤ちゃんが夜中1時間おきに起きるようになってしまったのです。
まだ夜泣きの時期じゃないし…いったい何故?
赤ちゃんを縦抱きで抱っこしたまま仰向けに寝転がり、そのまま親子で眠る。
まるでラッコのように見えることから、ラッコ抱き寝というそうです。
背中スイッチが敏感な赤ちゃんは、抱っこで寝かしつけても布団に置くと起きてしまう。
でもラッコ抱き寝なら背中スイッチが発動することもなく、赤ちゃんはスヤスヤ。
ですが…せっかく赤ちゃんが寝てくれたのに、母親は一歩も動けないんですよね。
今回は、ラッコ抱き寝しか寝ない赤ちゃんについてお話します。