A型ベビーカーって値段が高いですよね。
そのため、A型ベビーカー無しでB型ベビーカーだけを買いたいと思い、産後すぐは用意しませんでした。
購入したのは抱っこ紐のみ。
このたび無事に生後7ヶ月を迎え、腰据わりまで抱っこ紐だけで乗り切ることが出来ました。
A型ベビーカーって値段が高いですよね。
そのため、A型ベビーカー無しでB型ベビーカーだけを買いたいと思い、産後すぐは用意しませんでした。
購入したのは抱っこ紐のみ。
このたび無事に生後7ヶ月を迎え、腰据わりまで抱っこ紐だけで乗り切ることが出来ました。
赤ちゃんとのお出かけに必須の抱っこ紐。
デザインや機能性などいろいろあって、どれを購入すれば良いか悩んでしまいますよね。
特に抱っこ紐を夫婦兼用で使いたい場合は、男性女性どちらが使っても違和感のないデザインを選びたいもの。
そこでおすすめなのが、エルゴアダプトです。
第一子の離乳食を始めるにあたって、分からないところだらけ。
都度インターネットで調べても良いのですが、ページやサイトによって書いてある事がバラバラ。
そこで指針となる本が一冊欲しい!と思い、購入したのが
『まとめて作って1週間ラクラク 最新!フリージング離乳食』
です。
今回は、この離乳食本のレビューや感想をご紹介します。
生後5ヶ月・生後6ヶ月から始まる赤ちゃんの離乳食。
野菜は魚や卵製品などに比べるとアレルギーが出にくいとは言え、何でもかんでも食べさせて大丈夫なわけではありません。
そこで今回は、
についてお話します。
赤ちゃんが生まれて半年。
生後6ヶ月の誕生日はハーフバースデーとして盛大にお祝いする家族も多いと思います。
我が家でも息子の生後6ヶ月の誕生日を、苺のケーキでお祝いしました。
今回は、生後6ヶ月(離乳食初期)赤ちゃんの食べられる果物や、ハーフバースデーにおすすめのケーキについてお話します。
第一子の離乳食は分からないことだらけ。
本やインターネットで調べても「赤ちゃんによって個人差が大きい」なんて書いてあって、難しいですよね。
そこで今回は、
についてお話します。
妊娠して出産するまでの間、夫と色々な話をしました。
赤ちゃんの名前について、将来について、育児方針について。
そのなかで夫と衝突してしまったのが、
「赤ちゃんに親のことを何と呼ばせるか?」
でした。
「ママ」と呼ばれたい妻と「お父さん」と呼ばれたい夫。
どちらの希望を優先するべきなの?
初めての乳児の育児中、毎日が大変なことの連続です。
出産前は当たり前のように出来ていたことも、赤ちゃんと一緒だと出来ません。
だからこそ、ちょっとしたことに幸せを感じたり。
育児中は幸せのハードルが下がっているのかもしれません。
産後に一度体重が落ちたものの、完母育児をしていると食欲が止まらない!
しかもストレスの多い育児中は、食べること自体がストレス解消になり、子も母も大きく成長してしまいます。
今回は、授乳中の食欲についてお話します。
出産準備コーナーや、出産祝いコーナーに販売されている赤ちゃんのベビードレス(セレモニードレス)。
どうせ産後1ヶ月は赤ちゃんもママも外出することは無いし、あっという間にサイズアウトしてしまう新生児用のドレスなんて必要ないんじゃ…?
そう思ってしまいますよね。
そこで今回は、ベビードレスについてお話します。