出産準備で育児本を買うならおすすめは育児ストレスを軽減出来るこの1冊!

出産準備で育児本を買うならおすすめは育児ストレスを軽減出来るこの1冊!

赤ちゃんを心待ちにしながら、楽しく過ごす出産準備

想像以上に小さい赤ちゃんの肌着を水通しながら、可愛さに悶絶したり。

赤ちゃんの部屋を整えたり、ベビーバスを購入したり。

自分用の可愛いパジャマを買ったり。

臨月はお腹が大きくて大変ですが、出産準備は楽しいですよね。

そこで今回は、出産準備で用意しておきたいおすすめの育児本をご紹介します。

続きを読む

育児中に夫が趣味を楽しむ事がストレス!妻にも1人の時間を作ってよ!

育児中に夫が趣味を楽しむ事がストレス!妻にも1人の時間を作ってよ!

0歳3ヶ月の赤ちゃんを育児中。

夫は赤ちゃんを可愛がってくれるし、平日は残業で難しいものの、土日は面倒を見てくれます。

でも、夫は自分の趣味も大事にしてる

夫なりに趣味の頻度は減らしてると言うけれど…

育児中に趣味の頻度を減らすなんて、趣味を捨てた妻からすれば当然のことのように思えてしまうのです。

続きを読む

育児中実母にイライラ!経験者のくせに育児の思い出が美化されてない…?

育児中実母にイライラ!経験者のくせに育児の思い出が美化されてない…?

育児の愚痴を聞いてくれたり、育児や家事を手伝ってくれるはずの実母

でも育児経験者だからこそ、育児のことで衝突したり、口出ししてきたり。

育児中は自分に余裕がない事もあり、実母にイライラしてしまうことありますよね。

そこで今回は、育児中実母にイライラした体験をお話ししたいと思います。

続きを読む

育児日記って必要かな?出産前は不要だと思っていたけど記録して良かった!

育児日記って必要かな?出産前は不要だと思っていたけど記録して良かった!

妊娠して初めて知った育児日記の存在。

育児日記って必要かな?購入した方が良いのかな?

でも、普通の日記は3日坊主で続いた試しが無い。

新生児育児は忙しいだろうし、そもそも日記をつける余裕なんてあるの?

出産前はそんな思いを抱いていましたが、産後の入院中に強制的に記入する事に。

今回は育児日記をつけてみて分かったメリットをご紹介します。

続きを読む

出産で体重がすぐ戻ると思ってたのに…産後に意外と減らない理由は?

出産で体重がすぐ戻ると思ってたのに…産後に意外と減らない理由は?

妊娠中、多くの女性が体重管理に気を配ると思います。

赤ちゃん自身の体重に加え、羊水や血液の増加分、妊婦さんの体重も増えていきますよね。

体型も変化し、産後の体重の戻りが気になる方も多いでしょう。

果たして出産後、体重はすぐに戻るのでしょうか?

今回はloveko自身の産後の体重についてお話しします。

続きを読む

【生後3ヶ月】ネントレ初日は顔を真っ赤にして大泣き!1回の睡眠時間はわずか3分!

【生後3ヶ月】ネントレ初日は顔を真っ赤にして大泣き!1回の睡眠時間はわずか3分!

抱っこでの寝かしつけから、添い寝での寝かしつけに変更したい!

そんな思いで、生後3ヶ月に入ってすぐから始めたネントレ。

予想していたことですが、ネントレ初日は顔を真っ赤にして大泣きしていました。

今回は、ネントレ初日の様子について詳細を書き留めていきたいと思います。

続きを読む

【生後3ヶ月】寝かしつけを添い寝するだけに変更したい!ネントレ開始!

【生後3ヶ月】寝かしつけを添い寝するだけに変更したい!ネントレ開始!

抱っこでユラユラする寝かしつけに疲れてしまい、添い寝するだけのネントレを開始することに。

生後3ヶ月で「まだ早いかな?」と思ったのですが、月齢が低い方が泣き声も小さいし、ネントレしやすいかも。

0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』というネントレ本を参考に、添い寝するだけのネントレを始めました。

今回は、ネントレの経過や結果をお話しします。

続きを読む

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドを読んだ感想とレビューをご紹介!

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドを読んだ感想と内容・レビューをご紹介!

生後すぐから抱っこでの寝かしつけを始め、そのままラッコ抱き寝で眠る。

そんな睡眠習慣がついてしまったlovekoの赤ちゃん。

しかし、生後3ヶ月に入ってすぐ、1時間おきに夜起きるようになってしまいました。

そこで『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』を購入してみることに。

感想や内容・レビューをご紹介します。

続きを読む